yawaraka-waterの超読書感想文

HardWaterの英語学習と投資の記録

英語学習と株式投資に奮闘するブログ

MENU

時短でカッコいい「パワポ」ができる!スライド作成でおすすめの本【ベスト3】

f:id:yawaraka-water:20210318224726p:plain

 

みなさん、仕事でPowerPointKeynoteは使いますか?

「スライド作りが上手い人」は、それだけで「仕事ができる人」のように見えますよね。

評価されることも多いと思います。

 

でも、初心者がパワーポイントのテンプレートをそのまま使うと、なんとなく味気なくてダサいスライドになってしまいませんか。

そこで、スライド作りにオススメの書籍を4冊を紹介します。

パワポやスライド作成の本を絶対に買うべき理由

私も仕事でパワポをかなり使います。

「何も見ず」にいきなり自力でゼロからスライドを作るのは、非効率極まりないです。

 

何も見ずにスライドを作り始めると、手を動かしながら、何度も作り直して、1日中パワポ作っていた、という事態になりかねません。

 

完成系をイメージできずに、作り始めてしまうからです。

 

効率的なパワポの作り方は、この通りです。

(1)プロが書いたスライドに関するハウツー本で、パクれそうなをスライドを探す

(2)マネする

 

これだけです。

なぜこの方法が効率的かというと、手を動かす前から完成形がはっきりイメージできているので、悩まずに一気に仕上げられるからです。

 

以前では「1時間以上」かかった作業を「10分」に縮めることも可能だと思います。

 

 

【第3位】「非デザイナー」に向けたデザインの教科書

オススメの理由1 デザインの基本中の基本からわかりやすく学べる

フォントを選ぶ際の細かい基準や、色のバランスの取り方、グラフの細かい調整方法まで、いわば「デザインの基本」がすべて詰まっている本です。

 

普通のビジネスマンが知らないことだらけです。

 

デザインを「センス」で終わらせずに「なぜ、そうすべきなのか?」も解説されているので納得感が得やすいです。

 

オススメの理由2 パワポだけではなく、Wordやポスター、POPなどにも使える

 

スライドだけにとどまらず、Word資料やチラシ、ポスター、POPなどに使える総合的な資料デザインの本。

 

私はこの本を持っていますが、この1冊で資料作りに困ったことはありません。

 

めちゃくちゃ安心感が持てる本です。

 

【第2位】「デスクに1冊置いておきたい!」パクリ放題のスライド実例集 

プレゼン資料のデザイン図鑑

プレゼン資料のデザイン図鑑

  • 作者:前田 鎌利
  • 発売日: 2019/03/21
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

オススメの理由1 「圧倒的に豊富な実例」

「図鑑」という名の通りめちゃくちゃ分厚いです。

 

カラーのスライド実例が400枚以上掲載されていて、「見たままマネ」するだけできれいな資料が作れるような本です。

 

「文字」「グラフ」「数字」「アニメーション」など、スライド作りで悩んでしまうことに対する答えは、何でも書いてあるといえる内容です。

 

オススメの理由2 「使い勝手の良いレイアウト」

この本は横に長い、少し変わった仕様の本です。

 

左ページに「ダメなスライドの例」、右ページに「お手本のスライド」というレイアウトで非常に使い勝手のいい本です。

 

f:id:yawaraka-water:20210222163836p:plain

 

著者の前田鎌利さんは、ソフトバンク孫正義にプレゼンをして「1発OK」をもらうほどのやり手ビジネスマンらしい。

 

悩んでる時間などなく、大量のスライドを短時間で作りたいという人にオススメの本です。

 

【第1位】初心者向け「コンパクト&使いやすさ」を重視するなら 

伝わるプレゼンの法則100

伝わるプレゼンの法則100

 

オススメの理由1 「コンパクト・手軽・持ち運びやすい」

第2位の 『プレゼン資料のデザイン図鑑』が図鑑というだけあって、いわば「大量の資料集」といった感じだったのに対して、こちらの本は、必要十分な情報がコンパクトにまとめられています。

 

『プレゼン資料のデザイン図鑑』と比較すると、サイズ、情報量、価格、全てこちらの本の方が、コンパクトです。

 

「文字の配置」「読みやすい箇条書きの方法」「図版やグラフの工夫」「画像の置き方」など、要素ごとにまとめられていて、非常に使い勝手の良い本です。

 

オススメの理由2 「話し方」のノウハウも満載

この本は、「第1章 プレゼンを作る」「第2章 パワポを作る」「第3章 話す」という三部構成になっています。

 

「話し方」や「全体の構成の作り方」にもページが割かれているため、「自分でプレゼンのスピーチをする」という人にオススメの1冊です。

 

実はこの本、2人の著者によって書かれています。

 

1人目は、スピーチのプロ。今話題の会社のサイボウズなどで、スピーチの指導を行っている方です。

 

2人目は、世界的に評価されているプレゼンデザイナー(企業からスライド作成を依託されるプロ)。普通の人が知らないような意外なテクニックも語っています。

 

いわばこの本は、「スピーチの一流」と「資料作成の一流」の技術を1冊で学べるという超お得な本なのです。

 

【おまけ】「マッキンゼー流」説得力を最大化するの図やグラフの作り方  

マッキンゼー流 図解の技術 ワークブック

マッキンゼー流 図解の技術 ワークブック

 

 

この本は、コンサル界のトップであるマッキンゼー流のグラフや図の作り方のサンプルが学べる本です。

 

全24問の問題形式になっています。まずダメな図が提示され、その図を「あなたならどう直すか?」と問いかけられます。

 

実践形式でトレーニングをしたい人にはオススメ。

 

問題の解答を見るだけでも、「グラフ作り」や「図を使った情報整理」の参考になります。 

 

まとめ

初心者には、まず『伝わるプレゼンの法則100』と『プレゼン資料のデザイン図鑑』をオススメします。

 

他の人と圧倒的な差をつけたい人、会社内で「資料作成ならアイツに聞け!」みたいな上級者的ポジションを狙っている人には、『伝わるデザインの基本』『「マッキンゼー流」図解の技術ワークブック』がオススメです。 

 

 この記事を読んだ人は、次の記事も読んでいます。

naturalwater.hatenablog.jp